河合塾日本史科講師。早稲田大学教育学部卒。河合塾において30年間受験日本史の指導にあたる。「記憶」ではなく「わかる」ということに重点をおいて,なぜ,この事項が出題されるのか明らかにする授業を行う。河合塾では記述模試,東大・一橋大・早慶大など大学別模試の出題を行うのはもちろん,各種教材の作成に携わってきた。また河合塾主催高校教員向け論述問題研修会・早慶大入試研究会において講師を務めた。著書に『早稲田大の日本史』『慶応義塾大の日本史』(共著)(河合出版)などがある。

河合塾世界史科講師,東進ハイスクール・東進衛星予備校講師。東京大学文学部卒,東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。すべての事象は歴史から解明できるとの信念のもと,恋愛から国際金融まで日々分析。地図と年表を効果的に使って歴史のタテ・ヨコ・ナナメをつなげ,巨視的視点で切り込んでいく授業展開は,受験生から絶大な信頼を集める。著書に『大学入学共通テスト 世界史Bが1冊でしっかりわかる本』(かんき出版),『大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA),『東進共通テスト実戦問題集世界史B』(東進ブックス)などがある。

高校社会の科目,共通テストの科目ってどうなっているんですか

歴史総合ってどういう科目なんですか

どのように出題されますか

どのような特徴がありますか

どのように勉強すればいいのですか

『歴史総合,日本史探究 流れと枠組みを整理して理解する』の特長を教えてください

どのように出題されますか

どのような特徴がありますか

どのように勉強すればいいのですか

『歴史総合,世界史探究 流れと枠組みを整理して理解する』の特長を教えてください

「ダウンロード」をクリックし
開いたPDFファイルを印刷してお使いください。
※PDFは,科目に応じた違いはありますが,
日本史と世界史でほぼ同じ内容になっています。
★講義形式で理解したい人におすすめ!
「流れと枠組みを整理して理解する」シリーズ
★できごとを整理して理解したい人におすすめ!
「グループで整理する重要できごと」シリーズ
ページのトップへ