※2024年10月現在の最新情報を掲載しています。それぞれの商品において,参考にしてください。
▶2024年7~9月
パリオリンピック・パラリンピック開催
2024年7~8月にパリオリンピックが,8~9月にパラリンピックが,それぞれ開催された。日本は,オリンピックでは金メダル20個を含む計45個,パラリンピックでは金メダル14個を含む計41個のメダルを,それぞれ獲得した。2026年冬季オリンピックはミラノ,2028年夏季オリンピックはロサンゼルスでそれぞれ開催予定。
▶2024年7月
日本で世界遺産が新登録
2024年7月,新潟県の「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録されることが決定した。19世紀半ばごろまで,機械を使わずに完全手作業で高い品質の金生産が行われていた点が評価された。日本の世界遺産の登録はこれで26件目となる。
▶2024年7月
新紙幣発行開始
2024年7月,20年ぶりに新しい紙幣が発行された。新しいお札の肖像になった3名(一万円札:渋沢栄一,五千円札:津田梅子,千円札:北里柴三郎)は,日本の近代化に大きく貢献したことから選ばれた。今回発行の紙幣では,偽造対策が強化され,紙幣を識別しやすくするための新たな工夫も施されている。
▶2024年3月
スウェーデンがNATOに加盟
2024年3月,スウェーデンがNATO〔北大西洋条約機構〕の32番目の加盟国となった。ロシアのウクライナ侵攻を受けて,スウェーデンはフィンランドとともに2022年に加盟申請をしており,フィンランドは2023年に加盟が認められていた。バルト海が加盟国で囲まれることにより,NATOの強化につながるとみられている。
▶2024年1月
能登半島地震が発生
2024年1月1日午後4時10分ごろ,石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生。この地震では津波も観測され,家屋流失などの被害が起きた。厳しい寒さの中,発生時には3万人以上が避難生活を強いられた。この地震での関連死を含めた死者数は241名にものぼっている(2024年2月時点)。
▶2023年5月
新型コロナウィルスが5類に移行
2023年5月,新型コロナウィルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザなどと同様の5類に移行した。効果的・効率的な対策や治療方法がわかってきたことや,経済活動を停滞させないことなどが理由とされる。このことにより陽性者や濃厚接触者の外出等の制限はなくなったが,引き続き感染予防に努める個人の判断が求められる。
▶2023年4月
こども家庭庁が発足
2023年4月,少子化対策や子育て支援,いじめ問題など,子どもに関する政策に取り組む「こども家庭庁」が発足した。厚生労働省や文部科学省,内閣府と連携しながら,それまで複数省庁で対応していた子どもを取り巻く課題を一元的に解決することを目的としている。
▶2023年4月
インドの人口が推計で世界一に
2023年4月,国連経済社会局はインドの人口が4月末に中国を上回り、世界一になる見込みであると発表した。2023年半ばのインドの人口は推計14億2860万人に対し,中国は同14億2570万人とみられている。
▶2023年4月
フィンランドがNATOに加盟
2023年4月,フィンランドがNATO〔北大西洋条約機構〕の31番目の加盟国となった。ロシアのウクライナ侵攻を受けて,加盟することで安全保障が得られるためと考えられる。同時申請したスウェーデンについてはトルコとハンガリーがまだ認めていなかったため,加盟は見送られた。
▶2023年2月
ロシアのウクライナ侵攻開始から1年が経過
2023年2月,ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始してから1年が経過した。依然としてこの戦争は終わりが見えず,多数の市民が死傷し,また周辺諸国に避難して難民となっている。また,世界経済は大きな影響を受け,小麦や原油をはじめとする物価の高騰が問題となっている。
▶2023年2月
トルコ·シリアで大地震が発生
2023年2月6日,トルコ南東部とシリア北部の広い範囲でマグニチュード7.8の強い地震が発生した。2023年3月6日現在,トルコとシリアであわせて5万人以上の死亡が確認され,テントでの避難生活を送る人は144万人に上るとされている。物資の提供のほか,衛生,保健等の分野においても,各国の支援が求められている。
▶2022年10月
イギリスのトラス首相が辞任,新首相にスナク氏
2022年9月,イギリスのトラス首相は経済政策の失敗を理由に辞任を表明し,就任から45日という異例の短命政権となった。新しく首相に就任したスナク氏はイギリスで初のアジア系の首相であり,42歳5か月での就任は20世紀以降,イギリスで最も若い首相となる。
▶2022年9月
安倍晋三元総理の国葬が執り行われる
2022年9月,日本武道館(東京・千代田)で安倍晋三元首相の国葬が執り行われ,国内外の代表者や要人などが参列した。今回の国葬については世論の賛否が分かれる中での実施となった。首相経験者の国葬は1967年の吉田茂氏以来55年ぶりで戦後2例目となる。
▶2022年9月
イギリスのエリザベス女王が逝去
2022年9月,イギリス王室はエリザベス女王が滞在中のスコットランド・バルモラル城で亡くなったと発表した。96歳だった。女王は1952年,25歳で王位を継承し,イギリスでは歴代最長の70年にわたって在位してきた。女王の逝去により長男チャールズ皇太子が
国王に即位し,通貨のデザインと国歌も変更になるとみられている。
▶2022年7月
参議院議員選挙が実施
2022年7月,参議院議員選挙が実施された。投票日前に選挙演説中の安倍晋三元総理が銃撃され死去するという事件があり,混乱の中での選挙戦となった。また,今回の選挙で参議院の議員定数は前回2019年選挙時の245より「3」増えて「248」となった。2022年現在の定数は以下のとおり。
・衆議院…465人(小選挙区289人,比例区176人)
・参議院…248人(選挙区148人,比例区100人)
▶2022年2月
北京オリンピック開催
2022年2月,冬季オリンピックが北京(中国)で開催され,日本は金メダル3個を含む合計18個のメダルを獲得した(冬季オリンピックでは過去最多)。新型コロナウィルス感染症対策の厳しい管理下におかれた中での開催となった。2024年夏季オリンピックはパリ,2026年冬季オリンピックはミラノで開催予定。
▶2022年2月
ロシア,ウクライナに侵攻
2022年2月,ロシア軍がウクライナに侵攻を開始した。かねてより,ウクライナのNATO加盟を警戒して両国間では緊張関係が高まっていた。ウクライナの首都キーウをはじめとする複数の都市に攻撃が繰り返され,多数の民間人が死亡したと報道されており,ロシアに対して国際的な批判が高まっている。
▶2021年12月
眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞
2021年12月,アメリカ・プリンストン大学の眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞した。二酸化炭素増加による気温上昇を数値で示し,地球温暖化研究の先駆けとなった実績が評価された。眞鍋氏は愛媛県出身で,アメリカ国籍を取得している。
▶2021年10月
菅氏が首相を辞任, 岸田新首相が就任
2021年9月,自民党総裁選挙が行われ,菅義偉氏の後任として岸田文雄氏が新総裁に就任,翌10月の臨時国会で第100代首相に指名された。新型コロナウイルスによる社会不安が広がる中,どのような政権運営がなされるのか,注目されている。
▶2021年8月
タリバンがアフガニスタンを制圧
2021年8月,アフガニスタンの反政府武装勢力・タリバンが首都のカブールを制圧した。2001年9月にアメリカで起きた同時多発テロ以降,アメリカがアフガニスタンに軍を派遣していたが,近年はその引き上げを進めていた。今後はタリバンが政権をにぎり,国家運営を行うとみられている。
▶2021年7月,8月
東京オリンピック・パラリンピック開催
2021年7月に東京オリンピックが,8月にパラリンピックが,それぞれ開催された。新型コロナウイルスの影響が懸念される中,無観客での実施となった。日本は,オリンピックでは金メダル27個を含む計58個,パラリンピックでは金メダル13個を含む計51個のメダルを,それぞれ獲得した。
▶2021年7月
日本で世界遺産が新登録
2021年7月,「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に,「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に,それぞれ登録された。国内の世界文化遺産としては20件目,文化遺産としては5件目の登録となる。
▶2021年1月
新型肺炎 二度目の緊急事態宣言発令
新型コロナウイルスの感染拡大を受け,2021年1月,政府は二度目となる緊急事態宣言を11都府県(7日に東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,その後13日に栃木県,大阪府,兵庫県,京都府,愛知県,岐阜県,福岡県)に発令した。その後,政府は感染状況や医療体制について分析・評価した上で,同年3月21日に全ての都道府県において宣言を解除したが,感染者数の増加が続いていることが問題視されている。
▶2021年1月
アメリカ大統領にバイデン氏が就任
2021年1月,アメリカの第46代大統領にジョー・バイデン氏が就任した。就任時78歳は歴代大統領で最高齢。ドナルド・トランプ前大統領との大統領選での歴史的な大接戦は全世界の注目を浴びた。新型コロナウイルスの世界的大流行による社会不安が続く中,どのような政権運営がなされるのか,注目されている。
▶2020年9月
新型肺炎 収束の見通し立たず
新型コロナウイルスによる肺炎は,全世界で猛威をふるい,感染者数2,740万人,死者数89万人にのぼっている(2020年9月現在)。日本政府は2020年4月7日~5月25日の期間,改正新型インフルエンザ等特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を行ったが,宣言解除後も感染者数は増え続けており,収束の見通しはたっていない。国民が外出や消費行動を控えることにより,経済に与える影響も懸念されている。
▶2020年9月
安倍氏が首相辞任を表明,菅新首相が就任
2020年8月,安倍晋三首相は首相官邸で記者会見を開き,辞任の意向を表明した。持病の潰瘍性大腸炎の再発により職務を継続することが難しいと判断したとの説明がなされ,新型コロナウイルスの収束がはかられない中での退陣となった。
翌9月に臨時国会が召集され, 菅義偉氏が第99代首相に指名された。
▶2020年7月
レジ袋が有料化
2020年7月より,レジ袋有料化がスタートした。先行して有料化を進めていた大手スーパーやドラッグチェーンに加え,大手コンビニチェーンや一般小売店でも有料化が義務付けられた。環境に配慮し,プラスチックごみを減らすねらいがある。2021年3月には,プラスチック製のスプーンやフォークも有料化することが閣議決定された。
▶2020年1月
新型肺炎が世界的に流行
2020年1月,WHOは新型コロナウイルスによる肺炎について緊急事態宣言を出し,感染拡大防止には国際的な協力態勢が必要であるとした。中国で初めて感染が確認された新型コロナウイルスは世界のおよそ190の国と地域に広まり,感染者数が50万人を超えたといわれている(2020年3月現在)。7月に開幕予定の東京オリンピックは,1年程度の延期が決まった。
▶2020年1月
イギリスがヨーロッパ連合〔EU〕を離脱
2020年1月,イギリスは47年間加盟していたヨーロッパ連合を正式に離脱した。加盟国間の経済格差や移民問題が離脱の主な理由とされている。イギリスの離脱により,現在の総加盟国数は27か国となった。
▶2019年12月
吉野彰氏がノーベル賞を受賞
2019年12月,旭化成株式会社名誉フェローで名城大学教授である吉野彰氏がノーベル化学賞を受賞した。情報社会に役立ち,地球温暖化問題の解決にもつながるリチウムイオン電池を開発した業績が評価された。日本人のノーベル賞受賞は2018年の生理学・医学賞(本庶佑氏)に続いて2年連続となる。
▶2019年10月
消費税が8%から10%に増税
2019年10月より,消費税が現行の8%から10%に増税される。ただ,増税による低所得者層の負担を軽減するために,「日々の生活において幅広い消費者が消費・利活用しているものに係る消費税負担を軽減する」という考え方に基づき,特定の品目に対しては,増税前の軽減税率(8%)が適用されることになっている。
▶2019年7月
議員定数変更後,初の参議院議員選挙
2019年7月,参議院議員定数の増加が決定してから初めての参議院議員選挙が実施された。2019年9月現在の議員定数は以下のとおり。
衆議院…465人(小選挙区289人,比例区176人)
参議院…245人(選挙区147人,比例区98人)
※ただし,2022年から248人になる(選挙区148人,比例区100人)
▶2019年7月
日本で世界遺産が新登録
2019年7月,「百舌鳥・古市古墳群 ―古代日本の墳墓群―」が世界遺産に登録されることが決定した。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ, 大阪府堺市,羽曳野市,藤井寺市にある45件49基の古墳群で構成されている。日本国内の世界遺産登録は,これで23件目である。
▶2019年5月
新天皇が即位
2019年5月,皇太子徳仁親王が皇位を継承し,第126代天皇に即位された。戦後生まれの天皇陛下は初めてで,憲法に規定された3人目の「象徴天皇」となる。平成時代の天皇陛下は譲位し,上皇となられた。天皇の譲位は江戸時代の光格天皇以来202年ぶりとなる。
▶2019年4月
新しい元号「令和」が決まる
2019年4月,5月の今上天皇の退位・皇太子徳仁親王の即位に伴い改められる元号が「令和」に決まり,発表された。この元号は『万葉集』の一節からとられたとされる。元号の出典が中国ではなく日本の古典より選定されたのは初めてのことである。
▶2018年12月
本庶佑氏がノーベル賞を受賞
2018年12月,京都大学出身で医学博士である本庶佑氏がノーベル生理学・医学賞を受賞した。受賞理由は「免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用」。画期的ながん治療薬「オプジーボ」を生み出したことが評価された。
▶2018年12月
カタールがOPECを脱退
2018年12月,カタールがOPEC(石油輸出国機構)を2019年1月に脱退することを発表した。カタールは,世界最大の液化天然ガスの輸出国。OPECの加盟国数は,2018年のコンゴ共和国の加盟により15か国となっていたが,カタールの脱退により14か国となった。
▶2018年12月
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)発効
2018年12月,日本,オーストラリア,カナダなど,当初参加予定であったアメリカをのぞく11か国でTPPが発効した。TPPは,モノやサービスを関税なしで行き来させることができる協定。安い農産物などが輸入されることになるため,国内の産業への影響を心配する声もあがっている。
▶2018年7月
参議院議員定数の変更が決定
2019年夏以降に行われる参議院議員選挙から,選挙区の定数は146から148,比例代表の定数は96から100に増えることが決定した。総定数は242から248となる。
▶2018年6月〜7月
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の発生
2018年6月28日から7月8日にかけて,西日本を中心に集中豪雨が発生。河川の氾濫や洪水,浸水,土砂災害などを引き起こし,停電や断水,交通機関の乱れなど,多くの住民の生活に影響を与えた。広島県や岡山県をはじめとする15府県で,死者数は221名にものぼった(2018年8月時点)。
▶2018年6月
日本で世界遺産が新登録
2018年6月,「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されることが決定した。大浦天主堂や原城跡など,キリスト教の布教や弾圧の歴史に関連する12の資産で構成されている。日本国内の世界遺産登録は,これで22件目である。
▶2018年2月
平昌オリンピック開催
2018年,冬季オリンピックが平昌(韓国)で開催され,日本は金メダル4個を含む合計13個のメダルを獲得した。これは,冬季オリンピックにおける日本のメダル獲得数としては過去最多である。2020年夏季オリンピックは東京,2022年冬季オリンピックは北京で開催予定。
▶2017年10月
議員定数変更後,初の衆議院議員選挙
衆議院議員定数が465人になってから初めての衆議院議員選挙が実施された。2018年3月現在の議員定数は以下のとおり。
衆議院…465人(小選挙区289人,比例区176人)
参議院…242人(選挙区146人,比例区96人)
▶2017年7月
日本で世界遺産が新登録
2017年7月,福岡県にある宗像大社などが,「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として,世界文化遺産に登録されることが決定した。また,2016年7月には,東京都上野にある国立西洋美術館の本館が,「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」(7か国で共有する世界遺産)の1つとして,世界文化遺産に登録されている。
▶2017年5月
OPECの加盟国追加
2017年5月に赤道ギニアがOPEC〔石油輸出国機構〕に加盟した。この結果,OPEC加盟国は14か国となった(2018年3月現在)。
▶2016年12月
大隅良典栄誉教授がノーベル賞を受賞
2016年12月,東京工業大学の大隅良典栄誉教授が,ノーベル生理学・医学賞を受賞した。受賞理由は,「オートファジーの仕組みの解明」。日本人のノーベル賞受賞は,2014年の物理学賞(赤﨑勇氏,天野浩氏),2015年の物理学賞(梶田隆章氏),生理学・医学賞(大村智氏)に続いて,3年連続となる。
▶2016年8月
リオデジャネイロオリンピック開催
2016年,夏季オリンピックがリオデジャネイロ(ブラジル)で開催され,日本は金メダル12個を含む合計41個のメダルを獲得した。2018年冬季オリンピックは平昌(韓国),2020年夏季オリンピックは東京で開催予定。
▶2016年7月
選挙権の年齢引き下げ
公職選挙法の改正により,2016年7月の参議院議員通常選挙から,選挙権の年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられた。このことによって18歳以上であれば高校生でも投票が可能となり,若い世代の意見が政治に反映されることが期待されている。
▶2016年7月
参議院選挙区についての各種変更
2016年7月の参議院議員通常選挙より,選挙区の数が47選挙区から45選挙区とされた。それまでは都道府県ごとに1選挙区であったが,鳥取県・島根県,徳島県・高知県が,それぞれ2県で1選挙区となった。また,参議院議員選挙の1回の選挙で1つの選挙区から選ばれる人数が,1~5名から1~6名へと変更になった。これに伴い,選挙区ごとの定数は2人区~10人区→2人区~12人区となる。これらの変更は,選挙区間で議員一人あたりの人口に不均衡が生じていることを考慮したものである。
▶2016年6月
イギリスがEU離脱を決定
2016年にイギリスが国民投票でEU離脱を決定し,今後の動向が注目されている。また,2013年にクロアチアが加盟したことにより,現在のEU加盟国数は28か国。ユーロに関しては,2014年にラトビア,2015年にリトアニアが導入したことにより,現在の導入国は19か国。
▶2016年4月
熊本地震の発生
2016年4月14日および16日に,熊本県熊本地方を震源地とする最大震度7の地震が発生。4月14日~16日の間,そしてその後も断続的に余震が続き,住民たちを不安に陥れた。長引く避難所生活や車中生活も影響して,関連死も含めた死者数は267名にものぼっている(2018年4月時点)。
▶2016年3月
北海道新幹線の開業
2016年3月,新青森駅(青森県)と新函館北斗駅(北海道)を結ぶ北海道新幹線が開業した。これにより,東京駅から新函館北斗駅までは最速4時間ほどで到達できるようになった。近年では,2015年3月に東京駅と金沢駅(石川県)を結ぶ北陸新幹線も開業しており,全国的に新幹線の整備が進んでいる。
▶2015年12月
「一人っ子政策」の廃止(中国)
2015年12月,中国で1979年から行われてきた「一人っ子政策」が廃止されることになった。これは,少子高齢化の問題などを解消することが目的だと考えられている。これまでは夫婦1組につき子どもが1人の家庭には優遇措置がとられていたが,そういった措置が廃止され,すべての夫婦が2人目の子供を持つことが可能となった。
▶2014年12月
議員定数の変更
衆議院…475人(小選挙区295人,比例区180人)
参議院…242人(選挙区146人,比例区96人)
※ただし,2016年に衆議院議員定数を465人(小選挙区289人,比例区176人)とする法案が可決し,次回衆議院議員選挙から適用される。